※詳細画像はページ下部にございます。
加藤土師萌 「色繪湯呑」
(H 9.1cm × W 7.2cm)
美品
共箱
明治33年(1900) 愛知県瀬戸町(現 瀬戸市西本町)に生まれる。(本名は一。)
大正15年(1926) 岐阜県陶磁器試験場に入る。
昭和12年(1937) パリ万国博覧会にて「指描沢瀉文大皿」がグランプリ受賞。
28年(1953) 東京藝術大学美術学部講師となる。
30年(1955) 日本工芸会が結成され常任理事となる。
33年(1958) ブリュッセル万国博覧会にて「青白瓷壺」がグランプリ受賞。
36年(1961) 重要無形文化財「色絵磁器」に認定。(人間国宝)
42年(1967) 紫綬褒章受章。
43年(1968) 68歳にて逝去。
皇居新宮収蔵 : 萌葱金襴手菊文蓋付大飾壺
この作家の真骨頂は何といっても色絵による彩色磁器でしょう。
本作品は器のボディーに呉須を塗り、上絵として赤、黄、緑と色を加彩した作家の粋を感じさせる作風です。
磁器色絵の作品は少なく、さらに紐付きの四方桟の箱に箱書のある作品はなかなか出合えない逸品です。
作品に関するお問い合わせ、ご相談はマッジョーレ美術までお願い致します。
お問い合わせページはこちら
- 配 送 : ゆうパック
- お支払 : 銀行振込(みずほ銀行・ゆうちょ銀行)
- ※ 配送料(実費)と振込手数料はお客様負担でおねがいします。
ご注文・お問い合わせ
巨匠湯呑店 (販売代行:マッジョーレ美術)
注意事項をご確認の上、ご注文お願いいたします。
マッジョーレ美術のお問い合わせはこちら
